ケアマネ勉強方法ノートで試験に一発合格した方法と苦手克服を大公開!2022年(第25回)

第25回ケアマネ試験(2022年10月)

私がケアマネ試験に一発で合格した方法は、これだけノートを駆使して「インプット学習」そして、「アウトプット学習」、「がんがん問題演習」と試験日前日までの計画を立てて勉強しました

今回は、私が一発で合格できた「ケアマネ試験勉強ノートで一発合格した方法と苦手克服法」をお伝えします

1週間前から過去問だけ勉強してケアマネ試験に合格した!なんて話を耳にすることがありますが、下表にも示しましたが、合格率は意外と低く難しい部類の試験になりますので、あなりなめてかからない方が良いと思います

2020年のケアマネ試験の合格率は17.7%、2019年は19.5%と毎年、合格率が下がっていることから「難しい」試験と言われてきました

合格率受験者数合格者数
第24回 令和3年度 (2021年)23.3%54,290人12,662人
第23回 令和2年度 (2020年)17.7%46,415人8,200人
第22回 令和元年度 (2019年)19.5%41,049人8,018人
第21回 平成30年度 (2018年)10.1%49,332人4,990人
第20回 平成29年度 (2017年)21.5%131,560人28,223人
※2018年度より受験資格要件が変更

私は、平成20年10月19日(日)に行われた第11回ケアマネ試験に一発で合格しました

余談になりますが、ケアマネ試験の3年前に社会福祉士、2年前に介護福祉士の国家試験に一発で合格した実績があり、自分が勉強した方法には絶対的に地震がありますので、その方法をお伝えすることで、受験者のお役に立てればと思います

ケアマネ試験2022年(第25回)試験日

【試験日】
令和4年10月9日(日)午前10時開始
【合格発表】
令和4年12月2日(金)

ケアマネ試験に一発合格した3つの手順で勉強する

これだけノートを駆使して「インプット学習」そして、「アウトプット学習」、「がんがん問題演習」と試験日前日までの計画を立てて勉強しました

それでは一つずつ説明していきます

インプット学習

1 過去問を解く

まずお伝えしたいことがあります。
それは、購入した過去問題集には「何も書き込まない」ということです。
過去問題集は何度も繰り返してやりますので、前回にやった印などがあると勉強の邪魔になってしまいますので、過去問題集には書き込みをせず、メモ帳などに「〇」とか「×」とかを書いて、大事だな!覚えておこう!と思ったことを「これだけノート」に書き溜めでいきましょう。

過去問を解くことで、こんな問題が出るんだということを知ることができます。
一方、ここの項目は試験に出ないんだということも分かりますので、効率的な勉強ができます。

<実践方法>
1回目:過去問を最初から最後まで解いて答え合わせをする
2回目:1回目で間違えたところだけを解く
3回目:2回目で間違えたところだけを解く
全問正解するまで過去問を解き続ける

2 これだけノート(実物)

これだけノート苦手克服法としていますが、実際には、ルーズリーフタイプのノートです。あるページを写真に収めてみました。こんな風に、勉強を進めながら、書き込みができるのがこれだけノートです。

部分的に拡大してみました。

これだけノート

ちょっと写真では分かりにくいので、細かく説明していきます。

インプット学習で基礎固め-1

私がケアマネ試験の勉強をしていた時は、「五訂 介護支援専門員基本テキスト」でした。
第1巻の最初のページからこれだけノートに大事な部分を書き込みました。

鉛筆と消しゴムを準備して、まずは大事な部分を書きだします。
上の写真をご覧になると、鉛筆で書かれていますね。こんな風に。
赤いボールペンの文字やマーカーは次の段階で記入したものです)
—————————————————————

第1編 介護保険制度導入の背景
長寿・高齢化の進展
「日本の将来推計人口」(2006年12月公表)
65歳以上高齢者 2005年(H17) 2576万人(総人口の20.2%)
2015年(H27) 3378万人(総人口の26.9%)
2025年(H37) 3635万人(総人口の30.5%)
※その中でも、要介護状態となる危険性の高い75歳以上の
後期高齢者の増加が著しいのが特徴。

要支援・要介護認定を受けた高齢者

—————————————————————

この時期は、覚えるなんてことはしません。
最初は、どんどんと大事な部分をこれだけノートにひたすら書き込む作業です。
ひたすら、ただひたすらです。

正直言うと、この作業は大変でした。
——————————
第1巻:172ページ
第2巻:194ページ
第3巻:132ページ  合計:498ページ
——————————

今、これだけノートを見直してみても、基礎固めをやってきたのでちょっと読み返せば思い出せます。
その位の力を、このこれだけノートは持っています。

そして、どんどんと書き込んでいくことで、頻出問題も分かってきます。
しかし、初めにこれだけノートに鉛筆で書き込んでいるのに、赤線やマーカーが一つもついていないページもあります。
これは試験には出なかったんでしょうね

インプット学習で基礎固め-2

インプット学習で基礎固め-1では、ただこれだけノートに書き込むという作業だけで、覚えるという作業は一切しません。その後、過去問などを項目ごとに書き込んでいきます。

それをやることで、これだけノートにどんどんと情報が蓄積していきます。
言い忘れましたが、過去問もはじめは答えを見ながら解いていきます。知識も何もない時に、問題を解く(考える)という労力を注ぐ必要はありません。これだけノートにどんどんと書き込むという作業を繰り返していきます。

基本テキストの情報と過去問の情報で、かなりの情報量になります。とは言え、この作業にはかなりの時間と労力が必要になりますので、しっかりと計画を立てて、毎日、勉強するようにしましょう。そして、仕事がお休みの時は、時間がたくさんあると思いますので、しっかりとこれだけノート作りに専念しましょう。

アウトプット学習

インプット学習でこれだけノートに書き込むことがなくなったら、いよいよ「アウトプット学習」の段階に入ります

本来なら自分がインプットしたことを人に教えるという作業を繰り返すことで、知識が脳に定着すると言われているので、一緒にケアマネ試験を受けるお友達が分からない所を教えてあげるという作業ができればよいのですが、一人で勉強している人はどうしたら良いでしょうか?

それは、「口に出して説明する」という事です、口に出す(いわゆるアウトプット)方法です。

目で見るだけでなく、口に出して、耳で聞いて・・・五感を使って脳に定着させるという事を繰り返していきます

がんがん問題演習(10月1日~10月8日まで)

この段階にきたら、とにかくたくさんの問題を解いていきます。名付けて「がんがん問題演習」です。

今までに蓄積した知識で、予想問題や模擬問題にチャレンジしていきます

言わずもがなで、解けた問題はどんどんと削除していって、できなかった(解けなかった)問題を「満点」が獲れるまで、繰り返してチャレンジします

最終的には、チャレンジする問題がなくなりますので、ここまで来たら「自信」がつくはずです

休息日(10月8日(試験日前日))

10月9日(日)の1日前は、勉強しません。体調を整えて試験を待つ段階です。焦らず、心を落ち着けて、今までやってきた「自信」を胸に明日の試験に臨みましょう!

まとめ

ケアマネ勉強方法ノートで試験に一発合格した方法と苦手克服を大公開!2022年(第25回)

ケアマネ勉強方法ノートで一発合格するための勉強方法 ~手順その1~

目からウロコの介護福祉士試験得点アップの有効な7つの裏技で合格!

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました