ケアマネ試験第12回~第23回までの12回分の過去問の中から「夜間対応型訪問介護」の問題をまとめてみました
下表にもあるように、「夜間対応型訪問介護」は地域密着型サービスに位置付けられ、他のサービスと共に出題されています
過去の問題の「〇」の選択肢はそのままで、「✕」の選択肢について簡単な説明をしています
古い年度の問題から書きました
介護保険における地域密着型通所介護について正しいものはどれか。3つ選べ。
1 利用者一人一人の人格を尊重し、利用者がそれぞれの役割を持って日常生活を送ることができるように配慮する。
⇒ 設問通り
2 看護職員は、提供時間帯を通じて専従する必要がある。
⇒ ✕ 「看護職員は、提供時間帯を通して必ずしも専従する必要はありません。しかし、すぐ連携がとれるような体制づくりをする必要があります」
3 生活相談員が地域の自治会やボランティア団体等との話合いに出席した時間は勤務延時間数に含まれない。
⇒ ✕ 「生活相談員が地域の自治会やボランティア団体等との話し合いに参加した時間も、勤務延時間数に含まれます」
4 運営推進会議には、事業所による利用者の「抱え込み」を防止する役割もある。
⇒ 設問通り
5 事業実施地域以外の地域に居住する利用者に対して行う送迎の費用については、利用者から支払いを受けることができる。
⇒ 設問通り
まとめ
ケアマネ試験第12回~第23回までの12回分の過去問の中から「夜間対応型訪問介護」の問題をまとめてみました
介護保険における地域密着型通所介護について正しいものはどれか。3つ選べ。