ICIDH(International Classification of Impairments, Disabilities and Handicaps:国際障害分類)における能力障害として、 |
適切なものを1つ選びなさい。 |
1 日常生活動作(Activities of Daily Living:ADL)の障害 2 運動麻痺 3 失語 4 職場復帰困難 5 経済的不利益 |
「障害者差別解消法」に関する次の記述のうち、 |
適切なものを1つ選びなさい。 |
1 法の対象者は、身体障害者手帳を持っている人である。 2 合理的配慮とは、全ての障害者に同じ配慮をすることである。 3 共生社会の実現を目指している。 4 障害者は、合理的配慮の提供に努めなければならない。 5 障害者差別解消支援地域協議会は、民間事業者で組織される。 |
痙直型や不随意運動型(アテトーゼ型(athetosis))などの分類がある疾患として、 |
正しいものを1つ選びなさい。 |
1 筋ジストロフィー(muscular dystrophy) 2 脊髄小脳変性症(spinocerebellar degeneration) 3 脳血管疾患(cerebrovasculae disease) 4 脳性麻痺(cerebral palsy) 5 脊髄損傷(spinal cord injury) |
内因性精神障害に分類される疾患として、 |
正しいものを1つ選びなさい。 |
1 脳腫瘍(brain tumor) 2 アルコール依存症(alcohol dependence) 3 パニック障害(panic disorder) 4 認知症(dementia) 5 統合失調症(schizophrenia) |
Fさん(26歳)は重度の知的障害があり、施設入所支援を利用している。次のうち、Fさんが地域移行するときの社会資源として、 |
最も適切なものを1つ選びなさい。 |
1 ケアハウス 2 共同生活援助(グループホーム) 3 自立支援医療 4 精神科病院 5 同行援護 |
自閉症スペクトラム障害(autism spectrum disorder)の特性として、 |
最も適切なものを1つ選びなさい。 |
1 読み書きの障害 2 社会性の障害 3 注意の障害 4 行為障害 5 運動障害 |
筋萎縮性側索硬化症(amyotrophic lateral sclerosis:ALS)に関する次の記述のうち、 |
正しいものを1つ選びなさい。 |
1 免疫疾患である。 2 振戦や筋固縮が主な症状である。 3 視力や聴力は保たれる。 4 運動失調が現れる。 5 全身の臓器に炎症を起こす。 |
Gさん(56歳、男性)は、糖尿病性網膜症(diabetic retinopathy)に伴う眼底出血を繰り返して、治療を受けていた。医師からは失明は避けられないと説明を受けた。その後、Gさんは周囲に怒りをぶつけたり、壁に頭を打ちつけたりという行動がみられるようになった。 |
このときのGさんの障害受容の状況として、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
1 ショックではあるが、不安はそれほど強くない。 2 自分には障害はないと否認する。 3 前向きに自己努力を図ろうとする。 4 否認ができずに混乱する。 5 新しい価値観や役割を見いだす。 |
パーキンソン病(Parkinson disease)のHさんは、最近、立位時の前傾姿勢が強くなり、歩行時の方向転換が不安定になり始めた。日常生活動作には介助を必要としない。 |
Hさんのホーエン・ヤール重症度分類として、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
1 ステージⅠ 2 ステージⅡ 3 ステージⅢ 4 ステージⅣ 5 ステージⅤ |
制度化された地域の社会資源として、 |
最も適切なものを1つ選びなさい。 |
1 家族会が行う悩み相談 2 近隣の住民からの善意の声かけ 3 同居家族が行う身の回りの介護 4 コンビニエンスストアによる見守り 5 民生委員が行う相談・援助 |
ノーマライゼーション(normalization)の理念を8つの原理にまとめた人物として、 |
正しいものを1つ選びなさい。 |
1 ニイリエ(Nirje、B.) 2 バンクーミケルセン(Bank-Mikkelsen、N.) 3 ヴォルフェンスべルガー(Wolfensberger、W.) 4 ロバーツ(Roberts、E.) 5 ソロモン(Solomon、B.) |
世界保健機関(WHO)によるリハビリテーションの定義で、「利き手の交換」が該当するものとして、 |
適切なものを1つ選びなさい。 |
1 職業的リハビリテーション 2 医学的リハビリテーション 3 経済的リハビリテーション 4 教育的リハビリテーション 5 社会的リハビリテーション |
対麻痺を生じる疾患として、 |
最も適切なものを1つ選びなさい。 |
1 筋萎縮性側索硬化症(amyotrophic lateral sclerosis : A L S) 2 腰髄損傷(lumbar spinal cord injury) 3 悪性関節リウマチ(malignant rheumatoid arthritis) 4 パーキンソン病(Parkinson disease) 5 脊髄小脳変性症(spinocerebellar degeneration) |
統合失調症(schizophrenia)の特徴的な症状として、 |
最も適切なものを1つ選びなさい。 |
1 妄想 2 噪うつ 3 強迫観念 4 振戦せん妄 5 見捨てられ不安 |
知的障害の特徴に関する記述として、 |
最も適切なものを1つ選びなさい。 |
1 成人期に出現する。 2 てんかん(epilepsy)の合併率が高い。 3 有病率は女性が高い。 4 重度・最重度が大半を占める。 5 遺伝性の障害が大半を占める。 |
発達障害者が一般就労に向けて利用するサービスとして、 |
最も適切なものを1つ選びなさい。 |
1 行動援護 2 就労定着支援 3 職場適応援助者(ジョブコーチ)による支援 4 同行援護 5 就労継続支援B型 |
網膜色素変性症(retinitis pigmentosa)の初期の症状として、 |
最も適切なものを1つ選びなさい。 |
1 硝子体出血 2 口内炎 3 眼圧上昇 4 夜盲 5 水晶体の白濁 |
田敏による障害受容のステージ理論の5つの心理過程のうち、 |
最初の段階として、正しいものを1つ選びなさい。 |
1 受容期 2 否定期 3 ショック期 4 混乱期 5 解決への努力期 |
関節リウマチ(rheumatoid arthritis)の人の日常生活上の留意点として、 |
適切なものを1つ選びなさい。 |
1 いすは低いものを使う。 2 膝を曲げて寝る。 3 かばんの持ち手を手で握る。 4 ドアの取っ手は丸いものを使う。 5 身体を洗うときはループ付きタオルを使う。 |
右利きのCさん(73歳、男性)は脳梗塞(cerebral infarction)を発症して回復期リハビリテーション病棟に入院中である。左片麻疹のため、歩行は困難である。他の患者とも交流せず、病室に閉じこもりがちであったため、多職種チームによるカンファレンス(conference)が開かれた。 |
現時点のCさんへの対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
1 利き手の交換 2 階段昇降訓練 3 義足の製作 4 プッシュアップ訓練 5 心理カウンセリング |
ICF(International Classification of Functioning. Disability and Health)国際生活機能分類)の社会モデルに関する記述として、 |
最も適切なものを1つ選びなさい。 |
1 障害は、個人の問題である。 2 障害は、病気・外傷などから直接的に生じる。 3 障害は、専門職による個別的な治療で解決する。 4 障害は、環境によって作り出されるものである。 5 障害への対処では、個人のよりよい適応と行動変容が目標とされる。 |
障害福祉計画において、ノーマライゼーション(normalization)の理念に沿って設定されている成果目標として、 |
最も適切なものを1つ選びなさい。 |
1 利用する交通機関の整備 2 ADL(Activities of Daily Living:日常生活動作)の自立 3 身体機能の回復による社会復帰 4 疾病や障害の管理 5 福祉施設の入所者の地域生活への移行 |
「ソーシャルインクルージョン(social inclusion)」を説明する内容として、 |
最も適切なものを1つ選びなさい。 |
1 本人の利益のために、本人に代わって意思決定をすること 2 全人間的復権のこと 3 共に生き、支え合うこと 4 障害者の「強さ」に着目して支援すること 5 権利擁護や代弁をする活動のこと |
高次脳機能障害(higher brain dysfunction)の主な症状の1つである社会的行動障害に関する次の記述のうち、 |
適切なものを1つ選びなさい。 |
1 自分で計画を立てて物事を実行することができない。 2 2つのことを同時にしようとして混乱する。 3 新しいことを覚えられなくて何度も人に聞く。 4 ちょっとしたことで感情を爆発させる。 5 人に指示をしてもらわないと動けない。 |
自閉症(autism)の特性に関する次の記述のうち、 |
最も適切なものを1つ選びなさい。 |
1 対人関係の形成に障害がある。 2 読む、書く、計算することが苦手である。 3 知的機能の発達に遅れがみられる。 4 集中力がない。 5 思考の流れに関連性や統一性がない。 |
G君(12歳、男性)・は現在、小学校に通学している。小さい頃から、集中力が乏しい、じっとしていられない、順番が待てないなどの症状が指摘されていた。また、このような行動に対して友人や周囲の大人から注意を受けることが多く、自信が持てないでいた。心配した母親は、紹介を受けて発達障害者支援センターに相談することにした。 |
G君に対する支援方法の助言として、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
1 一度に多くの指示を伝える。 2 他者との交流を回避する。 3 集中できる環境をつくる。 4 比喩を用いた会話を促す。 5 視覚に強い刺激を与える。 |
言語機能障害を来す難病として、 |
最も可能性の高いものを1つ選びなさい。 |
1 潰瘍性大腸炎(ulcerative colitis) 2 悪性関節リウマチ(malignant rheumatoid arthritis) 3 後縦靱帯こうじゅうじんたい骨化症こっかしょう(ossification of posterior longitudinal ligament) 4 クローン病(Crohn disease) 5 脊髄小脳変性症(spinocerebellar degeneration) |
適応機制の1つである「退行」に関する次の記述のうち、 |
正しいものを1つ選びなさい。 |
1 認めたくない欲求を心の中に抑え込もうとする。 2 欲求を価値の高い行為に置き換える。 3 適当な理由をつけて、自分を正当化しようとする。 4 発達の未熟な段階に後戻りして、自分を守ろうとする。 5 苦しくつらい現実から逃げることで、一時的に心の安定を求める。 |
相談支援専門員の業務として、 |
適切なものを1つ選びなさい。 |
1 障害支援区分の審査判定を行う。 2 就労に必要な能力を高める訓練を行う。 3 サービス等利用計画を作成する。 4 個別支援計画を作成する。 5 外出時の移動介護を行う。 |
Hさん(女性)は、長男J君(3歳)が通園中の保育所の保育士から、「J君は言語などの発達に遅れがあるようだ」と伝えられた。子どもの将来に不安を感じたHさんは、知り合いの介護福祉職に相談した。 |
介護福祉職がHさんに対して行うアドバイスとして、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
1 子どもの発達の状態を見守る。 2 児童発達支援センターに相談する。 3 児童相談所の判定を受ける。 4 障害児保育の申請を行う。 5 居宅介護事業所を紹介する。 |
Dさん(30歳、女性)は脳性麻痺(のうせいまひ)で下肢の運動機能障害があり、電動車いすを使用している。Dさんは、自己決定・自己責任による生活をしたいと考えて、一人暮らしを始めた。週に一度ピアカウンセリングのボランティアをして、友人と一緒に趣味の映画鑑賞に出かけることを楽しみにしている。 |
Dさんに関する次の記述のうち、ICF(International Classification of Functioning):国際生活機能分類)の「環境因子」に分類されるものとして、適切なものを1つ選びなさい。 |
1 下肢の運動機能障害があること 2 電動車いすを使用していること。 3 ボランティアをしていること 4 仲の良い友人がいること 5 映画鑑賞が興味であること |
老人性難聴の特徴として、 |
正しいものを1つ選びなさい。 |
1 伝音声難聴に分類される。 2 高音域から始まる。 3 語音明瞭度は高くなる。 4 ウイルス感染で生じる。 5 症状は急激に進行する。 |
うつ病で活動性が低下している利用者への介護福祉職の対応として、 |
適切なものを1つ選びなさい。 |
1 にぎやかな場所に誘う。 2 自殺念慮を打ち明けられても、無関心でいる。 3 訴えに対して、受容的に接する。 4 話が途切れないよう、次から次へと話しかける。 5 早く元気になるように、励ます。 |
広範性発達障害の特徴として、 |
適切なものを1つ選びなさい。 |
1 特定のものに対するこだわりが強い。 2 相手の意図を正確に読み取る。 3 幻覚や妄想が現れる。 4 麻痺性吃音障害を生じる。 5 強調して作業することが得意である。 |
筋萎縮性側索硬化症(ALS)にみられる特徴的な障害として、 |
最も適切なものを1つ選びなさい。 |
1 知的障害 2 呼吸障害 3 眼球運動障害 4 膀胱直腸障害 5 感覚障害 |
障害受容過程の「ショック期」に関する次の記述のうち、 |
適切なものを1つ選びなさい。 |
1 現実を実感することが難しい。 2 抑うつ反応を示す。 3 自らの努力が必要だと気づく。 4 他人に感情をぶつける。 5 障害を受け止めることができる。 |
下図の自助具を使用する疾患として、 |
最も適切なものを1つ選びなさい。 |
1 パーキンソン病 2 腰髄損傷 3 関節リウマチ 4 糖尿病 5 クーロン病 |
ホーエン・ヤール重症度分類でステージ3にあるパーキンソン病」の人の日常生活の留意点として、 |
最も適切なものを1つ選びなさい。 |
1 履物はサンダルを使用する。 2 誤嚥(ごえん)に気をつける。 3 安静にして過ごす。 4 薬を飲み忘れた場合は、次に2回分服用する。 5 植物繊維の多い食べ物は避ける。 |
リハビリテーションに関わる医療職の役割として、 |
適切なものを1つ選びなさい。 |
1 作業療法士は、日常生活活動訓練を行う。 2 義肢装具士は、立位訓練を行う。 3 理学療法士は、短下肢装具の製作を行う。 4 臨床検査技師は、失語症の評価を行う。 5 言語聴覚士は、心理的な問題について面接を行う。 |
Eさん(31歳、女性)は、Fちゃん(5歳)と二人で暮らしである。自宅で仕事しながら、重症心身障害のあるFちゃんの介護をしている。Fちゃんの食事は刻み食で、介助が必要である。昼も夜も2~3時間おきに、痰(たん)の吸引を行わなければならない。Eさんの平均睡眠時間は4時間である。Eさんは「眠れなくて疲れが取れない」と訴えている。 |
Eさんへの介護福祉職の助言として、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
1 痰の吸引の技術を高めるために講習を受ける。 2 障害基礎年金を申請する。 3 介護に専念するために仕事を辞める。 4 刻み食をやめて流動食にする。 5 レスパイトケア(respite care)を利用する。 |
障害者の権利に関する条約で、国際条約上初めて取り上げられた概念として、 |
正しいものを1つ選びなさい。 |
1 完全参加と平等 2 ノーマライゼーション 3 障害の予防 4 共生社会 5 合理的配慮 |
以下の疾患や状態のうち、図で示した装具を使用するものとして、 |
正しいものを1つ選びなさい。 |
1 閉塞性動脈硬化症 2 腓骨神経麻痺(ひこつしんけいまひ) 3 変形性膝関節症(へんけいせいしつかんせつしょう) 4 パーキンソン病 5 下腿切断(かたいせつだん) |
高次機能障害の注意障害に関する次の記述のうち、 |
正しいものを1つ選びなさい。 |
1 同時に2つ以上のことに気配りできない。 2 突然興奮したり、怒りだしたりする。 3 日常生活を計画して実行できない。 4 物の置き場所を忘れる。 5 1つのことにこだわって他のことができない。 |
ダウン症候群の症状として、 |
最も頻度の高いものを1つ選びなさい。 |
1 難聴 2 筋緊張の亢進(こうしん) 3 高次脳機能障害 4 片麻痺(かたまひ) 5 腎障害 |
自閉症スペクトラム障害のある人への対応として、 |
最も適切なものを1つ選びなさい。 |
1 こだわり行動に対しては、介入しない。 2 不適切な行動をとっているときは、強く制止する。 3 予定の変更があるときは、メモや絵を使って、予告する。 4 情報を伝えるときには、一度に多くの情報を提供する。 5 パニックを引き起こす事柄を克服できるような訓練をする。 |
嚥下障害を引き起こす難病として、 |
適切なものを1つ選びなさい。 |
1 潰瘍性大腸炎(かいようせいだいちょうえん) 2 悪性関節リウマチ 3 筋萎縮性側索硬化症(ALS)(きんいしゅくせいそくさくこうかしょう) 4 クーロン病 5 広範脊椎管狭窄症(こうはんせきついかんきょうさくしょう) |
すくみ足の症状が見られる疾患として、 |
正しいものを1つ選びなさい。 |
1 パーキンソン病 2 脊髄小脳変性症 3 デュシェンヌ型筋ジストロフィー症 4 脳性麻痺(のうせいまひ) 5 脊髄損傷 |
呼吸機能障害のある人が日常生活で工夫すべきこととして、 |
適切なものを1つ選びなさい。 |
1 かぶり式の上着を着る。 2 湯船には肩までつかる。 3 食事の回数を減らす。 4 洋式便器を使用する。 5 すばやく歩く。 |
「障害者総合支援法」に基づく地域生活支援事業の内容として、 |
適切なものを1つ選びなさい。 |
1 自己判断能力が制限されている人の行動を支援する。 2 常に介護が必要な人に、創作的活動の機会を提供する。 3 就労を希望する人に、必要な訓練を行う。 4 円滑に外出できるように、移動を支援する。 5 自立した日常生活ができるように、必要な訓練を行う。 |
Fさん(47歳、男性)は、重度の知的障害(障害支援区分3)があり、母親の世話を受けながら自宅で暮らしている。母親が高齢になったこともあって、Fさんは、障害福祉サービスを利用して、介護福祉職と一緒に病院へ通院することになった。 |
Fさんが利用する障害福祉サービスとして、正しいものを一つ選びなさい。 |
1 行動支援 2 同行援護 3 生活介護 4 療養介護 5 自立訓練 |