ケアマネ試験第12回~第23回までの12回分の過去問の中から「保健医療サービス「バイタルサイン」」の問題をまとめてみました
下表にもあるように、「保健医療サービス「バイタルサイン」」は、保健医療サービス分野ではサブメイン的なジャンルにはなるのですが、あまり出題されていません
過去の問題の「〇」の選択肢はそのままで、「✕」の選択肢について簡単な説明をしています
古い年度の問題から書きました
血圧に関する次の記述について適切なものどれか。3つ選べ。
1 高齢者の高血圧症では、日内変動が少なく、安定していることが多い。
⇒ ✕ 「高齢者の高血圧症では日内変動しやすく、血圧の動揺性が著しいことが特徴です」
2 脳血栓は、血圧が低下したときに生じやすい。
⇒ 設問通り
3 触診法による血圧測定は、拡張期血圧のみ測定できる。
⇒ ✕ 「収縮期血圧のみ測定できる」
4 高齢者の入浴に際しては、入浴前後で血圧が変動しやすいので、浴室と脱衣所の温度差を少なくする。
⇒ 設問通り
5 降圧薬の副作用には、めまいやふらつきがある。
⇒ 設問通り
バイタルサインについて、より適切なものはどれか。3つ選べ。
1 低体温は、環境要因に加えて、低栄養や甲状腺機能低下症、薬剤による体温調節機能不全で起きる。
⇒ 設問通り
2 悪性症候群は、パーキンソン病薬の内服を開始したときに出現する。
⇒ ✕ 「悪性症候群というのは、向精神薬の副作用」
3 頻呼吸は、発熱や心不全、呼吸器疾患でみられ、徐呼吸は、糖尿病性ケトアシドーシスや脳卒中による昏睡でみられる。
⇒ 設問通り
4 毎分50分未満の脈拍は高齢者ではよくみられるため、医療職に報告する必要はない。
⇒ ✕ 「50以下の場合は徐脈といい、徐脈が深刻な病気の症状であることもあるため、医師への報告が必要」
5 急に立ち上がったときに、ふらつきやめまいがみられる場合には、起立性低血圧を考える。
⇒ 設問通り
呼吸状態について適切なものはどれか。3つ選べ。
1 チアノーゼは、呼吸状態が悪いため血液中の酸素が欠乏し、皮膚や粘膜が紫藍色になることである。
⇒ 設問通り
2 心不全により呼吸困難をきたしている場合は、起坐位又は半坐位となることで呼吸困難が軽減される。
⇒ 設問通り
3 慢性閉塞性肺疾患(COPD)の場合は、口をすぼめて息を吸う呼吸を積極的に勧める。
⇒ ✕ 「口すぼめ呼吸は、息をゆっくり口から「吐く」呼吸法」
4 呼吸のたびに顎であえぐような下顎呼吸が始まると、1~2時間後に死亡することが多い。
⇒ 設問通り
5 チェーンストークス呼吸は、睡眠時無呼吸症候群に特徴的な呼吸である。
⇒ ✕ 「チェーンストークス呼吸とは、呼吸と無呼吸を周期的に繰り返すものをいい、呼吸の度に下顎であえぐような呼吸で、死戦期呼吸と呼ばれるもの」
バイタルサインについて正しいものはどれか。3つ選べ。
1 生命の維持にかかわる最も基本的な情報をいう。
⇒ 設問通り
2 意識レベルは、バイタルサインには含まれない。
⇒ ✕ 「意識はバイタルサインのひとつ」
3 感染症にかかっても、発熱しないことがある。
⇒ 設問通り
4 脱水では、徐脈がみられる。
⇒ ✕ 「脱水の場合は、頻脈になる」
5 降圧剤によって起立性低血圧を起こすことがある。
⇒ 設問通り
呼吸について適切なものはどれか。2つ選べ。
1 ⾼齢者は、⼀般に、若年者と⽐べ、1回換気量は低下する。
⇒ ✕ 「若年者と⽐べても、違いはない」
2 頻呼吸は、発熱や⼼不全でもみられる。
⇒ 設問通り
3 ⼼不全による呼吸困難は、起座位⼜は半座位で増強し、臥位で軽減する。
⇒ ✕ 「臥位よりも、起座位や半座位での呼吸の方が症状が楽になる」
4 下顎呼吸は、慢性気管⽀炎や肺気腫などの慢性閉塞性肺疾患(COPD)の患者でよくみられる。
⇒ ✕ 「慢性閉塞性肺疾患(COPD)の特徴的な症状は、慢性の咳と痰、労作時呼吸困難になる」
5 チェーンストークス呼吸では、⼩さい呼吸から徐々に⼤きい呼吸となり、その後徐々に⼩さい呼吸となって、⼀時的な呼吸停⽌を伴う呼吸状態を繰り返す。
⇒ 設問通り
バイタルサインについて、より適切なものはどれか。3つ選べ。
1 やせているため体温計を腋窩部に密着できない場合には、腋窩部では正確に体温を測定できない。
⇒ 設問通り
2 脈の結滞(拍動が⽋けること)は、健常⾼齢者でもよくみられる。
⇒ 設問通り
3 ⼤動脈疾患の患者の⾎圧測定は、左右両⽅の腕で⾏う。
⇒ 設問通り
4 呼吸数は、聴診器がないと計測できない。
⇒ ✕ 「呼吸数は、胸の動きを黙視する事でも計測できる」
5 パルスオキシメータは、指先から⾎液を針で採取して測定する。
⇒ ✕ 「パルスオキシメータは、指先や耳に検知器を装着するだけで血中酸素飽和度を測定する機器です」
まとめ
ケアマネ試験第12回~第23回までの12回分の過去問の中から「保健医療サービス「バイタルサイン」」の問題をまとめてみました