目次
平成27年度(第18回) 保健医療福祉サービス分野(福祉サービスの知識等)
問46
ソーシャルワークの観点から、クライエントの自立支援を行う上で、より適切なものはどれか。3つ選べ。
1 クライエントの自立を促進し、自己決定の力を強めていくことが大切である。
2 クライエントに対して、一方的な押し付けや庇護的態度が必要な場合もある。
3 可能な限りその人らしい生活の構築を試みることが、重要である。
4 クライエントの意欲を高めるためには、日常の小さな事柄から始める自己決定の体験が効果的である。
5 発言力の弱いクライエントの場合には、相談援助者が本人に代わって
判断することが大切である。
解答
正解は…1・3・4
1 〇 ソーシャルワーカーは、
クライエントの自己解決能力を高めるための
エンパワメントアプローチを行うことが求められる。
2 ✖ クライエントに対して、
一方的な押し付けや庇護的態度をとってはならない。
3 〇 バイスティックの7原則の「個別化」である。
4 〇
5 ✖ 発言力の弱いクライエントの場合には、
相談援助者が本人に代わって代弁することが大切である。
参考
単語
ソーシャルワーク
クライエント
自立支援
相談援助者
問47へ
“ケアマネ試験対策2015年度 福祉サービス分野 「平成27年問題46」~過去問セミナー~” への3件の返信