目次
福祉サービス分野 一問一答
平成28年度(第19回)問46
ソーシャルワークに関する次の記述のうち、より適切なものはどれか。3つ選べ。
1 クライエントの意欲を高めるために、小さな事柄から自己決定を促すことが重要である。
2 クライエントが希望する必要なサービスを同居家族が望まない場合には、家族の意向を優先する。
3 クライエントと家族の間の問題を調整することは、クライエントとの信頼関係を崩壊させる原因となるため、できるだけ控えるべきである。
4 クライエントに必要な介護サービス等を活用して、家族の過重な介護負担を軽減する。
5 クライエントの生命の危険を予見したときは、専門職による介入を試みる。
正解は…1・4・5
参考
バイスティックの7原則
1. 個別化の原則
2. 意図的な感情表現の原則
3. 統制された情緒関与の原則
4. 受容の原則
5. 非審判的態度の原則
6. 自己決定の原則
7. 秘密保持の原則
ソーシャルワークとは?
高齢者に対するソーシャルワークを例に考えると、次のようになります。
1)高齢者の抱える問題を、面接を通して知り、何が問題なのかをはっきりさせたり、高齢者本人の不満を受け止めたりする。必要に応じて、心の ケアも行う。
2)問題を解決するために、さまざまな社会福祉サービスを活用し、それまでと同様の社会生活を送れるように援助する。どのような社会福祉サービスがあるのかを説明したり、どのように組み合わせていくのかを一緒に考えたりする。また、実際に利用している社会福祉サービスが、効果的に行われているのかについても、本人の側に立ちフォローする。
3)本人のニーズを充足するために不足する社会福祉サービスができるように、活動を通じて作ったり、変えたりする。
出典:http://www.socialwork-jp.com/socialwork.html
1)高齢者の抱える問題を、面接を通して知り、何が問題なのかをはっきりさせたり、高齢者本人の不満を受け止めたりする。必要に応じて、心の ケアも行う。
2)問題を解決するために、さまざまな社会福祉サービスを活用し、それまでと同様の社会生活を送れるように援助する。どのような社会福祉サービスがあるのかを説明したり、どのように組み合わせていくのかを一緒に考えたりする。また、実際に利用している社会福祉サービスが、効果的に行われているのかについても、本人の側に立ちフォローする。
3)本人のニーズを充足するために不足する社会福祉サービスができるように、活動を通じて作ったり、変えたりする。
出典:http://www.socialwork-jp.com/socialwork.html
クライエントやその関係者(家族など)と面接し、
受容したり傾聴したりして信頼関係を作り、
問題解決の方向へ側面から導き、
最終的には自己決定させて問題の解決を図ること。
出典:http://ameblo.jp/fukushiinsei/entry-11148244843.html
受容したり傾聴したりして信頼関係を作り、
問題解決の方向へ側面から導き、
最終的には自己決定させて問題の解決を図ること。
出典:http://ameblo.jp/fukushiinsei/entry-11148244843.html
単語
ソーシャルワーク
クライエント
信頼関係
専門職
考察
ソーシャルワークについては頻出です。相談者がクライエントに対しておこぬソーシャルワークは、信頼関係を築かなければ始まりません。それでは、どのようにして信頼関係を築くか?と言うのが問われます。ソーシャルワークの原則としてのバイスティックの7原則はしっかりと覚え、過去問にもたくさん出てきますので、理解を深めていきましょう。
コメント
[…] 問題46 […]